今回は、茶筒を革で巻くことにしました。
ダイソーだと200円+税でしたが、
近所の100円ショップでは、無地が100円+税でした。
革の裁断
初めての事だったので、
広告で、茶筒の型をとり、革に移して、
上の写真の様にカットしました。
丸は、革にケガいたものを裁ちばさみで切り抜きました。
この時、私は、失敗してしまったんですが、
胴に巻く革は、上下に貼る革の厚み分長くします。
なので、それぞれの革の長さを、革2枚分の厚みプラスします。
一応、革の床面は、トコノールなどで毛羽立ちを押さえておきます。
クロスステッチで縫う
レザークラフトなど教えてもらったことなどない為、
YouTubeで探しました。
筒の縫い方とか茶筒とかいろいろ検索してみました。
結果、100%私の知りたい情報は無かったものの、
この動画を参考にすれば何とかなりそうって動画見つけました。
見つかったサイトは、
「【動画】で簡単♪レザークラフト倶楽部」
というホームページです。
タイトルで検索するか、
「クロスステッチ」
で動画を探してみてください。
とにかく、縫いたい部分に菱目打ちで穴をあけていきます。
私は、だいたい3mmぐらいにしたと思います。
菱目打ちで穴をあける部分は、
つなぐ部分と、上のフタをつなぐ部分です。
動画によると、糸の長さは、つなぐ部分の約8倍。
まずは、一番上をぐるっと写真の様に1周糸を通します。
通した後は、ジグザグに靴ひもを結ぶように
下に下がってきます。
この時、糸が上にくる方をそろえると見栄えが良いです。
最後まで行ったら、両方の糸が裏面にくるようにして、
裏側で結んじゃいます。
で、私の場合、その糸に手芸ボンド塗ったくります。
結び目がほどけてもボンドでくっついているので、
糸が外れにくくなります。
ふたを縫う
やっぱり、ここも糸の長さは、
8倍ぐらいにして縫いました。
フタは、1枚だけ縫い穴をあけたいので、
菱目打ちで、穴をあけました。
そして、床面にボンドを塗って2枚を床面あわせで貼り付けました。
で、2枚合わせの上の革の穴からキリを通して、
合わせ目からキリを貫通させて、
胴に巻いた革の穴へキリを貫通させます。
そこへ糸を通します。
私は、クロスステッチした穴の位置からスタートして、
1周させることにしました。
ひと穴通すごとに、キリで次の穴を貫通させて
針が通りやすいようにしていきます。
ここで、問題が発覚です(´・ω・`)
フタの上に開けた穴の数と、胴にあけた穴の数が
合わないんです。
その為、縫っていくと、上の穴と横の穴の位置が、
どんどん斜めに遠くなっていくんです。
そこで、苦肉の策で、
何回かに1回だけ、胴の穴を1個飛ばして縫いました。
私の場合、最初に3個縫ったら、
1個飛ばして、その後は、6個縫って1個飛ばし。
この形で逝ったら、最後は、1個飛ばしで縫った後、
3個縫って終わりました。
写真を見ていただけると
ところどころ、ピッチの広い縫い目があります。
白いのは、フチを磨こうと思って
トコノール塗った跡ですね。
同様に、下の部分も縫いました。
こんな感じですね。
フタ部分の革を裁ちばさみで切ったので、
円が若干歪になりました。
丸く切れる道具があるなら、
それを使った方が、縫った後、
キレイな円になると思われます。
最終的に、ドッキングさせると、
スキマが出るのは、フタの革の厚み分です。
まあ、しょうがないこれはこれで使うとしますかね(^^♪
初めて縫ったにしては、上手くできたんじゃないですかね(^^;)
コメント