舟形ポーチを革で作る その2

レザークラフト 日誌

チャックを付ける

チャックの開く部分の長さは、用意した革の-2cmぐらいが、

おすすめです。

服飾の事は素人なんですが、両サイドは、縫い代があったりして、

ギリギリまで縫い付けると上手くないです。

ザックリですが、チャックを貼る位置をケガキます。

私の場合、ケガキ線が残るのなんておかまいなしなので、

黄色のマジックで書いちゃいます。

 

だいたい、端から7mmぐらいの位置に線を引きました。

両端は、1cmのところに印をしておいてください。

この位置に、チャックの端を揃えます。

この時に、チャックに両面テープを貼って革に貼り付けちゃいます。

チャックの開く部分の端が、印したところに来るように貼るのがポイントです。

今度は、縫う位置なんですが、革の端から3mmの位置をケガキます。

後から気が付いたんですが、チャックを貼る前にケガいた方が、

ケガキやすいです(>_<)

 

手縫いなので、縫うための穴をあけていきます。

ケガキ線の端から1cmのところからスタートします。

両サイド、印からスタートするように、

菱目打ちで穴をあけます。

その後は、写真の下から順に穴をあけていき、

反対側の穴との間隔を見ながら最後は、

菱目打ちの1本とか2本のやつで調整していきます。

 

手縫いの糸の準備

手縫いで縫う場合、糸の長さは、縫う長さの5倍ぐらいと言われています。

実際、縫い終わると若干長く余ってもったいないんですが、

一度、ギリギリの長で縫ってみたら、最後まで縫えなかったことありました(゚Д゚;)

一から縫いなおすのも面倒だったので、無理やり途中で糸足して、

作品のクオリティは、一気に下がりましたね。

 

今まで、いくつか作ってきた経験からすると、

距離が短いものほど、糸の長さを、縫う距離の6倍とか7倍ぐらいにしておいた方が、

縫いやすいです。

糸が短くなってくると、縫う時の針の取り回しが大変になってきます。

 

私の場合は、余った糸は、一応残しておいて、

短い距離の部分を縫う時に使うようしています。

あまり短い糸は、使えませんけどね(>_<)

 

手縫い作業

正しい手順がわかっていないので、自己流です。

端から、2つ目から3つ目ぐらいから縫い始めて、端まで行ったら、

折り返してきます。

そして、反対の端まで行ったら、2つ目か3つ目まで戻ってきます。

最後は、縫い目にもう1回ぐらい糸を通して、

後は、透明になる手芸ボンドなどを着けちゃいます。

 

私の場合、売るわけでも人にあげるわけでもないので、

多少の荒さは気にしません。

そして、何より、今回の舟形ポーチでは、

始末した糸は、裏面に隠れてしまいます( ̄∀+ ̄)キラッ

 

反対側も同じように縫っていきます。

意外と、ケガいた黄色い線も、縫ってみると隠れちゃいますね。

黄色いマジックは、水性のものなので、使っているうちに

見えなくなってくると思っています。

さすがに、裏面のケガキは、残りますが、

気になる方は、ケガキをもう1mm短めに書いて、

その部分が隠れるようにチャック貼れば目立たなくなると思います。

 

今回は、ここまでです。

最後まで見てくださりありがとうございます。

次回は、横を縫っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました